今回は、両家顔合わせに向けて作成した、しおりに関する記事です。前回顔合わせの記事を挙げさせていただきましたが、その際に両親に渡したしおりをインスタでupした後
しおりがかわいいです!
両家顔合わせのしおりの作り方を教えてください!
などのコメントが寄せられました。
そのため今回は、しおりのプランを練るところから、実際に作成、完成するまでを細かくお伝えしていきます!
この記事を見ていただきましたら、あなたもしおり作成が上達すると思うので、是非見てみて下さい!もちろん、日常でしおりを作る場面でも役に立ちます!
それでは、一つずつ伝授していきます!
目次
両家顔合わせしおりを作る上でのプランを練ってみる


しおり作りは簡単なように見えて意外と時間かかる作業です。はちとみつもそれほど器用な訳ではないですが、順を追って作業することで、満足のいくものを作ることができました。
しかし、いきなりデザインを決めたり、テンプレートを調べたりすると、
ありすぎてわからなくなってきた。
選んだことに満足してしまって、作業に集中できない。
といったことが生まれてきます。
そのため、まず初めにやることとして、どういったしおりにしたいか、プランを練ってみて下さい!
しおりはかわいい系?おしゃれ系?シック系?
まず初めに、あなた方の顔合わせは、フランクな感じなのか、厳粛なムードなのかを想像してみて下さい!
お堅い感じなのに、ポップなしおりを作っては場違いの雰囲気を作りかねません。。
そのため、まずは相手の両親の性格等をチェックし、しおり作成に進んでいきましょう!
ちなみにはちとみつは、両親ともフランクであったので、遊び心を持ちつつ作成しました!
両家のプロフィールを載せる
さて、両家顔合わせしおりで必ず載せるべき内容は、両家のプロフィールです。
相手の両親に知ってもらうべく、親の趣味や特技、過去の経歴などを載せてみるのもいいかと思います。
プロフィールには写真や似顔絵もあると、見栄えもよくなるので、是非入れることをおすすめします。
もちろん相手側に見せる内容なので、どの写真にするかは、一度親に確認してみましょう!
その際に、親と結婚に関するコミュニケーションを取ることができるため、きっと喜ぶと思います。
プロポーズから結婚式までのスケジュールをまとめる
こちらも載せるべき内容です。
両家顔合わせをするタイミングは人それぞれだと思いますが、どの期間にせよ、両親はプロポーズからのストーリーを知りたがっているはずです。
さらにスケジュールを書いているだけでも、

などと話のネタにもなります。
現段階で構わないので、結婚式までの流れを書き、顔合わせで盛り上がってみましょう!
その他しおりに入れる項目
その他、はちとみつが作成した項目をご紹介いたしますので、是非参考にしてみてください!
・結婚式までのスケジュール
・私たちのプロフィール
・思い出写真
・両家顔合わせの流れ
・結婚式会場、日程案内
このような項目を入れました。
てんこ盛り過ぎても飽きてしまうと思い、A5(A4の半分)小冊子印刷で7ページくらいまとめました。A5サイズだと、持ち運びも楽で、可愛く作ることができます。
さて、次の章から、実際にテンプレートを選んでみましょう!
おしゃれでかわいいしおりデザインテンプレートを選んでみる
実際に書くべきプランが決まったら、次は顔合わせの雰囲気にピッタリのテンプレートを選んでいきましょう!
基本的に、
両家顔合わせ しおり テンプレート
などと検索すると無料で使えるテンプレートがたくさん出てきます。
例えばこちらのサイト(ラピスラズリ)は、顔合わせのテンプレートはもちろん、その他可愛いアイテムも載っております。
このように、わざわざ課金をする必要なく、無料で質の高いしおりを作ることができます。
ちなみに私たちは、初めの画像にもある、バタフライを選択しました。

テンプレートは基本的にワードでダウンロードされるため、そのファイルを保存し、開くだけで使用できます。
次の章でもお伝えしますが、エクセルやパワポで作成することはオススメできません。
これから作成を考えている方は、ワードを使用して、しおり作成に取り掛かって下さい!
しおりを作るときはワードで、印刷は小冊子になるように!
テンプレートを選んだら、書く内容をどんどん入力していきましょう!
先程もお伝えした通り、エクセルやパワポで作成することはオススメできません。
なぜなら、ワードの方が、文字フォントが圧倒的に多いためです。
ワードは、フォント無料テンプレートをダウンロードして使用することもでき、こちらもネット上にたくさんあります。好みの字体になれば、作成するのも楽しいですよね!
さらに、ワードであれば、文字の整列や画像の貼り付け位置などを、比較的自由にきめることができます。パワーポイントでもできるのですが、最終的にチェックする際に、ワードの方が見やすいと私たちは思いました。
さて、フォントも決まり、記入が出来たら、後は印刷するのみです!
印刷する際は、先程もお伝えした通り、小冊子印刷がおすすめです!A4の半分で本のようになるため、見栄えも良く、しおりを見たい!という気持ちに掻き立てられます。
※小冊子印刷の方法はこちらのサイトに掲載しております。
⇒(小冊子印刷方法)
補足:完成前のデコレーション
印刷まで全て終了した後、

という方がいましたら、是非実践してみてください!
こちらは実際に私たちも実践しましたが、
・表紙に花のシール(東急ハンズ)を貼る
普通の紙を高級感ある雰囲気にしました。
しかしこちらはお金がかかるため、全部無料でやりたい!という方がいましたら、自宅にあるもので使えそうなものを探してみましょう!
最後に
以上が今回お伝えしたい内容となります。
両家顔合わせのアクセントとして使えるしおりは、PC1台で作ることができ、ネット上には様々なおしゃれなテンプレートがあります。
ですが

と早まる気持ちを抑え、まずは一緒に何を書くか、両家の雰囲気はどうかを確認し、プランを練るところから始めましょう!
効率もあがり、デコレーションや装飾がもっと楽しくなると思います。この機会に、しおり作りに挑戦してみてはいかがでしょうか!