今回は初回打ち合わせ内容と今後のスケジュールについての記事です。
最初は概算の見積もりを出してもらい、式中の服装や料理グレードなどを把握します。
と思っている方へ、初回に聞くべき疑問点リストをまとめました。
結婚式準備がスムーズに進められるよう、是非一度読んでみてください!
※前回記事はコチラ
疑問点リスト
プランナーさんとの打ち合わせの前に、はちとみつで何を聞くべきかを考えていきました。
この頃私たちもわからないことだらけで、いざ打ち合わせが終わってみると

という内容もあったため、聞いておくべきことリストとしてまとめました。
・結婚式費用はいつ支払うのか
・今後のスケジュールは?
・挙式、披露宴の服装はいつ決めるのか
・前撮りはいつ頃するのか
・出席者はいつまでに決めておくべきか
・結婚に関する保険はいつ入るのか
・自分たちで作るものの期限は?
・お酒の種類は?
・小さい子供が遊べるスペースがあるのか
・新郎新婦の控室は?
・参加者の待合スペースの大きさは?
上記の内容が、プランナーさんに聞くべき疑問点一覧です。
打ち合わせ時に、この内容を把握できていれば、最初は問題ないと思います!
結婚式費用の調整
ここから、実際にした打ち合わせで、見積もり後の費用調整方法等、細かく決めた内容をお伝えしていきたいと思います。
費用については、どの式場でも共通していることとして、
この事例がほとんどです。
そのため、見積もり通りに考えてしまうと、



このように、どんどんと要望をつたえてしまい、場合によっては見積もりと100万円も差異がでてしまうことも!
そのために、見積もりを出してもらった後でも、正直に

と必ず聞いてみましょう!
プランナーさんもプロなので、最適なプランを案内してくれると思います。
ちなみに、はちとみつは、

と伝え、プランナーさんに調整していただきました。
しかし、以下の2点は実際に試着、試食をする必要もあるため、少々注意が必要です。
挙式、披露宴衣装
挙式や披露宴の衣装は、実際に試着してみることで、

とどうしても欲が出てしまうものです。
そのため先日書いたブライダルフェアのような特典を利用することをおすすめします!
※過去の記事はこちら
ブライダルフェア参加時に、その場で結婚式場を決めた場合、挙式やウェディングドレスが0円となるサービスがあります!
これからブライダルフェアに行かれる方は、特典を調べていくのもいいかと思います!
食事(ランチ、ディナー)のグレード
結婚式で、みなさんが一番こだわるところは、食事のグレードに関してです。参加者も口にすることから、


など、最も要望が多い項目でもありますね。
しかし、参加者の声を聞くと、


このように意外と食事に関してのこだわりは少ないようです。
考え方は十人十色だと思いますが、はちとみつの意見としては、待ち時間にも提供されるドリンクにこだわる方が良いと思います。
食事のグレードアップは人数にもよりますが、数万~数十万ですが、ドリンクの変更はそこまでかかりません。
あくまで参加者を退屈にさせないプランを考えることが、一番良いことかもしれません。
今後のスケジュール
プランナーさんとの打ち合わせも進み、最後に今後のスケジュールを立てました。
実はここからが忙しいのですが、結婚式に向けてパートナーも一つずつ乗り越えていきましょう!はちとみつも頑張っていきます!
2月下旬 | 衣装合わせ |
4月 | 参加者確定、招待状作成 |
5月〜6月 | 小物装飾作成① |
6月中旬 | コース料理試食会、模擬披露宴 |
6月下旬 | ムービー制作 |
7月 | 小物装飾作成② |
7月 | フラッシュモブ練習 |
7月〜8月 | 各種打ち合わせ、最終確認 |
8月 | 最後の追い込み |
9月1日 | 結婚式 |
※前撮りは話し合いの結果、キャンセルとなりました。(2019.9.28更新)
私たちはこのような流れで進めていきました!
準備される方がスムーズにスケジュールを立てられるよう、随時更新していきます!
最後に
以上が今回お伝えしたい内容となります。
結婚式の打ち合わせは、パートナーと実際に結婚について話し合えるので楽しい反面、今後やることがてんこ盛りです。
そのためしっかりとしたスケジュール管理が必要になってきます。
一つずつクリアにできるよう、日々コツコツ頑張っていきましょう!