今回は、結婚式ウェルカムスペースについてお伝えしていきます。
私たちが実際に手作りしたウェルカムスペースは、ニトリと100均(ダイソー,seria)でアイテムを揃えました。
総額7,000円以内に抑えることができ、コスパ良く作ることができました!
この記事でウェルカムスペースにおすすめの商品や、ノウハウをご紹介していくので、是非参考にしてみて下さい。
手作りしたウェルカムスペースはこちら
まず初めに、私たちが手作りしたウェルカムスペースをお見せいたします!
私たちの結婚式は、自然、ナチュラルをテーマにしていたため、緑を差し込み、落ち着きのある雰囲気を出しました。
あまりアイテムを多くしすぎず、パッと見で、全体の印象が残るようなデザインにしました。さらに、ウェルカムスペースを左、中央、右と分け、それぞれ過去、現在、未来をイメージしております。
【過去(左)】これまでの思い出の写真を並べた
上記写真の左には、過去の思い出として、カップル当時の写真を並べました。
写真は、初めての海外旅行、プロポーズした場所、自宅など全部で5種類用意。
これまで撮影した中から選りすぐりのものを探し出しました。
【現在(中央)】サンドセレモニーで列席者に参加していただく
中央は、現在として、結婚式当日に列席者に参加して頂くサンドセレモニーを行いました。
思い出を皆さんで作っていきたかったため、このようなイベントを行いました。
【未来(右)】写真立てや空き瓶など、今後の思い出を詰め込む
右には、未来として、これからの思い出を詰め込んでいくというイメージから、空の瓶や、写真フレームを用意しました。
それらを一つのバスケットの中に入れるということで、一つの家族をイメージしました。
これらを一つのウェルカムスペースにまとめることで、私たちの軌跡として表現しました。
【コスパ良く手作り】ニトリとダイソー、時々Amazonで揃える!
では実際に手作りをする上で、商品をどのように揃えたか、お伝えしていきます。
私たちは、主に100均(ダイソー、seria)と、ニトリで商品を購入しました。
低価格でハイクオリティを求めていたため、一つ一つの品物はなるべく抑えつつ、アイデアは夫婦でたくさん出し合いました。
商品がなかった場合は、時々Amazonに頼らせていただきましたが、結果として、ウェルカムスペースで合計7,000円以内にすることができました。
装飾は基本100均で揃う!
最近の100均は、以前と比べ種類の充実度が格段に良くなっています。
ダイソーやseria店舗の中でも、特に大型のお店は、結婚式の準備をするための装飾がほとんど揃うと思います。
この流れで探すのが最も効率的だと思うので、是非参考にしてみて下さい。
ウェルカムスペースのノウハウを公開します!
続いて、実際に私たちが作成する上でのノウハウを公開していきます。
どういったフローでウェルカムスペースが完成したのか、順を追って解説していきます。
結婚式のテーマに沿ったデザインで
まずは、結婚式のテーマは何かを決める必要があります。
私たちのように、自然、ナチュラルをイメージされている場合は、緑を差し込み、シンプルにすることで、雰囲気を出すことができます。
その他に、星空、純白、カジュアル、輝きなど、パートナーで持っている結婚式のテーマをまずは決めてみましょう。
結婚式場ウェルカムスペースサイズを確認する
続いて、実際に装飾するため、ウェルカムスペースのサイズは確認しておきましょう。
具体的に、縦横何cmか、余白は何cm残さなければいけないか、など式場によってサイズはバラバラです。
サイズがわかったら、自宅の床にテープなどで印をつけ、広さのイメージをしましょう。
式場で無料貸し出しがある場合は使わせてもらう
結婚式場の中には、装飾品を無料で貸し出しているところもあります。
もちろん自分たちのデザインに合っていれば、積極的にお借りしましょう。
コスト削減にも繋がりますし、質の良い物が見つかれば、より豪華に見えるかもしれません!
自分たちで用意するもの
私たちは貸し出しがなかったため、自分たちで用意、購入し、装飾品を揃えました。
今回作成したウェルカムスペースで、実際に用意したものを一覧にまとめておきます。
自宅から見つけたもの、結婚祝いでもらったものなどを有効活用し、これらを装飾用として使用しました。
サンドセレモニー説明書は、PCでワードを使用し、作成しました。
購入品一覧
続いて、私たちが購入した商品一覧です。
・写真立て ×5
・サンドアート砂入れ瓶 ×5
・スプーン ×5
・説明書フレーム
・アルファベット文字 ×3
・フェイクグリーン ×2
・麻紐 ×4
・ガラス転写用ペン
・木棒 ×4
・砂入れ漏斗
・ロウソク ×4
・フェイクグリーン ×2
・A4フレーム ×2(サンドアート用)
・サンドアート砂 ×5
・チュール ×2
合計で7,000円以内に抑えられました!
ロウソクやフェイクグリーンは、100均では私たちが求めていたものよりクオリティが低かったため、ニトリで購入をしました。
サンドアートの砂は、Amazonにたくさん商品が合ったため、ネットで購入しました。
サンドアートのノウハウ
写真中央のサンドアートは、こちらは下記サイトを参考にして、手作りしました!
→サンドセレモニーの作り方
のこぎり等で制作をする必要がありますが、難しい作業はほとんどないため、1〜2日で完成させることも可能です。
私たちの結婚式でも、サンドセレモニーの評判が良く、たくさんの方に喜んでもらえました!
受付時に演出できるため、ウェルカムスペースで参加型のイベント考えている方は、とてもおすすめです!
※参考までに、

と思っている方!
Amazonで、サンドアートのセットが販売してあります。
最後に
以上が今回お伝えしたい内容となります。
ウェルカムスペース装飾に使われるアイテムは、100均でも揃えることができ、安くておしゃれに仕上げることができます。
列席者が受付時に見るため、パートナーでアイデアを出し合って、見栄え良いものを作り上げていきましょう!
・思い出の写真(5枚)
・イーゼル
・サンドセレモニー説明書
・切り株コースター
・バスケット
・写真フレーム(右)
・空き瓶(友人からの結婚祝い)
・木工用ボンド