前回、おすすめサーバーのmixhost登録についてお話ししました。
mixhostにはクイックスタートというサービスがあり、これを使うことで超簡単にWordPressを開設することが可能となりました。
※前回の記事はコチラ
今回は、開設したWordPressの使い方や初期設定について、超簡単にお伝えしていきます。
最近は、ブログサービスの充実で、構築作業の手間がほとんどなくなりました。
WordPressも使いやくなっているため、初心者でもわかるように、一から解説していきます。
ブログ運用スタートまでもうすぐなので、残りの設定を頑張っていきましょう!
目次
WordPressはブログを編集・投稿するためのツールです
ブログを始められる方、無料ブログから有料ブログへ移行した方は、記事投稿・作成ツールとして、WordPressが最もおすすめです。
個人ブロガーはもちろん、企業や官公庁などでも使用されているため、信頼性も抜群です。
これからブログで収益を上げていく際、何から何までWordPressが必要不可欠となります。
WordPressでできること
WordPressでできることは何か、結論からいうとブログに関わること全てですが、具体的に羅列しておきます。
これらを実装するために、多少のプログラミング知識とプラグイン導入で賄えます。
プログラミングに関して、今はサンプルコードを調べるとネット上にたくさんあるため、知識0でもOKです。
それでは早速、使い方を解説していきます!
【WordPress使い方の解説】項目を理解しましょう【最低限でOK】
WordPressにログインすると、下記の画面が表示されます。

画像左の項目 | 内容 |
---|---|
ダッシュボード | ブログのレイアウト・デザインを作成 |
投稿 | 記事作成や編集、カテゴリー分け |
メディア | ブログに載せる写真をアップ |
固定ページ | お問い合わせやサイトマップなど作成 |
コメント | 特に触る必要無し |
外観 | レイアウトをより詳細に作成 |
プラグイン | スマホのアプリのような部分。特に重要項目 |
ユーザー | 管理者などの権限設定。特に触る必要無し |
ツール | インストールしたプラグインの操作 |
設定 | プラグイン等の設定 |
ブログのレイアウトやデザインは「ダッシュボード」と「外観」から主に設定します。
細かい設定ほど難易度が上がりますが、最初はレイアウトはそこそこ、記事作成に集中してGoogleからの信頼を得るべきです。
プラグインはアプリのようなもので、
大体10つくらいで最適なブログを作ることができるため、安易にインストールしないよう気を付けましょう。
※おすすめプラグインなどは後日解説します。
【最初にやること】WordPressの初期設定はとっても簡単です
WordPressの項目について理解したところで、早速初期設定をしていきましょう!
少し面倒な作業でもありますが、とっても簡単にできます。
ここの設定は、一度することで今後は放置しておいて問題ないため、頑張りましょう。
初期設定やることリスト
WordPress初期設定としてやることを、以下にまとめます。
・プラグインのインストール
・お問い合わせフォーム作成
・ブログテーマ決定
・サイトマップ作成
・サーチコンソールの連携
・アナリティクスの連携
・アドセンスの自動表示
まずは上記の初期設定リストをしっかり行い、30記事程度の作成を進めていきましょう。
プラグインのインストール
新しいスマホも購入したら、SNSアプリなどをインストールすると思います。
それと同じように、まずはプラグインをインストールしてみましょう。
※プラグインに関する記事はコチラ
→現在作成中です。
お問い合わせフォーム作成
お問い合わせフォームは、今後読者の方からのご意見、ご感想や、企業の方からのお仕事依頼など、外部と繋がるために必須です。
インストールした「Contact Form 7」を使い、フォームを作成してみましょう。
最終的には、固定ページに反映させ、ブログ上に表示させます。
下記バズ部さんのサイトに、作成方法が掲載されています。
手順に沿って進めていきましょう。
※問い合わせフォームの作成方法
→WordPressの固定ページで問い合わせページを作る方法
ブログテーマ導入
最後に、ブログテーマを選定・導入していきます。
ブログのテーマは、WordePressの
「外観」→「テーマ」
の順に進みます。
ブログの見栄えを決める項目でもあり、WordPress内だけでも数百以上あります。
ちなみに、mitsuhachiは外部有料テーマのstork(ストーク)を使用しています。
テーマは、
・外部サイトからインストールし、アップロード
の2パターンあり、有料、無料様々あります。
ブログイメージにマッチしたものを選定すべきですが、機能や操作性を考慮すると、私たちは有料テーマをおすすめします。
そのため、私たちも使用しているSTORK19で解説を進めていきます。
有名ブロガーさんでも使用している方が多く、不明点なども調べるとすぐ見つかるため、おすすめです。
※stork(ストーク)の導入方法はコチラ
最後に
以上が今回お伝えしたい内容となります。
WordPressの使い方や初期設定など、簡潔にまとめていきました。
まず設定すべきことは
・お問い合わせフォーム作成
・ブログテーマ決定
この3点のみです。
最初は時間がかかってしまうかもしれませんが、手順通りにやることでしっかり構築することができます。
確認しながら、一つずつ進めていきましょう!
・記事投稿・編集
・収益化
・記事分析
・レイアウト・デザイン構築
・サーバー構築
・お問い合わせやコメント受付
・セキュリティ
・その他SEO対策